ブログ

お口の健康と体の健康のメカニズムを知る重要性

お口の健康と体の健康は密接な関係が
あることが分かっています。

ただ、
最近では
結果としてなる病気だけを伝えたのでは
信じてもらえないことも少なくないようです。

歯周病と高血圧との関係を話しても
「歯周病かどうかは関係なく
生活習慣が悪いから
そういう人はなりやすいにきまってる」とか
「歯周病は30代以上の日本人では
罹患率が8割もあるから、
高血圧の人もその中にいるにきまっている」などと
患者さんに言われるそうです。

歯周病の罹患率などを
カウンセリングでお伝えしても
こういう発言をされてしまうと
お口のケアの重要性が伝わっていない危険性があります。

歯周病とそれぞれの身体の病気のメカニズム
むし歯とそれぞれの身体の病気のメカニズム
などは知っておくことが必要になってきました。

歯周病と高血圧
歯周病と糖尿病
歯周病と早産
歯周病と脳梗塞・心筋梗塞
歯周病と心内膜炎…
などなど
その関連性を具体的に
スタッフの皆さんは説明できますか?

関連記事

  1. 歯周病が大腸がんに関連する細菌に影響する
  2. 歯科医院経営通信Vol.85 「メタプログラムを把握しコミュニケ…
  3. 健康寿命が長い地域の男性は、歯医者さんによくかかる 京都大学
  4. 【無料メルマガ】患者さんに伝わっていますか?
  5. 咀嚼の誤解
  6. 国が認めているので良いものに決まっている!
  7. できる歯科医師できない歯科医師
  8. 歯周病菌が血管の修復を妨げる仕組みを発見
PAGE TOP