ブログ

患者自身の細胞で歯槽骨の再生を

順天堂大学などは

歯周炎で壊れた骨などの組織を

患者自身の幹細胞や血液成分を使って

再生させる臨床研究計画を開始したそうです。

動物実験では歯を支える骨がおおむね再生し、

2年後の実用化を目指しているとのこと。

歯周炎の患者の皮下脂肪から取り出した「脂肪幹細胞」に、

患者の血液から分離した成分「多血小板血漿(けっしょう)(PRP)」を混ぜて患部に移植し骨などの再生を促していきます。

患者さんのコスト負担をより下げる治療になるかもしれませんね。

関連記事

  1. 1医院あたり1億円を目指す!生産性を高めるための勉強会
  2. 「新患が増えれば何とかなる」「いいスタッフが来れば何とかなる」の…
  3. 6月の保険点数の昨年対比は増減なし
  4. 金パラ公示価格 10月より2,450円/g
  5. 2019年の取り組み
  6. 歯科医院経営通信Vol.72「コミュニケーションを変革する」
  7. 歯科医院経営通信Vol.73「金パラの取り扱いについて考える」
  8. AIが患者さんへのメッセージを提供
PAGE TOP