ブログ

噛む部位による脳の働き

正しく噛めないということは、

ただ単においしい食事ができないだけではありません。

様々な体に悪影響を及ぼします。

物を咀嚼する時に、

噛む場所によって脳内の運動制御機構が異なる…

という研究が東京医科歯科大学から発表されています。

「奥歯で噛む」時は

咀嚼筋の筋活動の上昇に応じて小脳をはじめとした

運動の命令を送る領域の脳活動が活性化。

「前歯で噛む」時は

咀嚼筋の筋活動の上昇に応じて

帯状皮質運動野をはじめとした繊細な力のコントロールに関与する

領域の脳活動が減少。

ということだそうです。

面白いデーターですね。

これを身近な生活に落とし込んで患者さんに伝えると、

歯が揃っていることの必要性をより感じてもらえるかもしれませんね。

関連記事

  1. 「歯数とアルツハイマー型認知症との関連」で日本歯科総合研究機構が…
  2. サンスター「歯の本数が多く、かみ合わせが良いほど医療費が低い」
  3. 『若返りへの欲求』を活かす
  4. ”肥満で歯周病悪化のメカニズム”を解明 新潟大学
  5. 重度歯周病とCOPD
  6. 高齢者における残存歯と睡眠時間の関係
  7. 緑茶を1日4杯以上飲んでいる人で約1.6本の歯が多かった
  8. 認知機能は残存歯よりも噛み合わせに関連する
PAGE TOP