ブログ

平成30年の平均寿命

平成30年の日本人の平均寿命が発表されました。厚生労働省の簡易生命表によるものです。

 

女性が87.32歳

男性が81.25歳

と、ともに過去最高を更新。

前年に比べ、女性は0.05歳、男性は0.16歳延びています。

世界に目を向けると日本の女性は4年連続で世界第2位、男性は前年に続き第3位となっています。

  

平均寿命は、死亡する年齢の平均値を取ったものではなく、今後、死亡状況が変化しないと仮定し、その年に生まれた0歳児が平均で何歳まで生きられるのかを予測する数値です。

    

平均寿命は、今後も伸びていくと考えられています。そして、注目されているのは”長生きするリスク”です。長生きすればするほど、お金はかかります。さらに、健康ではなく寝たきりのような状態では、長生きしても本当の楽しみは得られないでしょうし、さらにお金がかかります。また、家族にも負担をかけることになります。

  

ちなみに、他人の手を借りず生活できる「健康寿命」は、平成28年の最新のデータで、男性72.14歳、女性74.79歳です。

平均寿命が長くなるからこそ、健康な口腔環境を保ち、健康寿命を意識した生活を送りたいところです。

 


関連記事

  1. 歯の本数が”うつ”発症に関係
  2. 11月11日はPockyの日!
  3. 国が認めているので良いものに決まっている!
  4. 歯科医院経営通信Vol.72「コミュニケーションを変革する」
  5. 臼歯を失うと脳の老化が進む
  6. 体水分不均衡は、低舌圧、低握力と関連する
  7. 舌がよく動く人は栄養状態が良好で身体が元気!
  8. 口唇閉鎖不全は年齢が上がるにつれて増えていく
PAGE TOP