ブログ

自費予防導入のヒント

保険制度の成り立ちからすると
予防には保険が使えません。

SPT(SPTⅡ)に移行できる場合のみ
歯周病の”治療”継続という名目で使えるだけです。
 
グレーゾーン解消制度でも
予防には保険は使えないということが
明らかにされました。
   
地域差はあるものの
徐々にいわゆる定期健診での
保険利用は制限されてきています。
 
そんな中
自費予防を導入されている医院も増えてきました。
 
上手く行っている医院もあれば
上手く行っていない医院もあるようです。

上手く行っていないケースとして
・今までやっていた予防内容と差別化せず自費にだけ移行した
・スタッフがうまく患者さんに自費予防を伝えられない
・治療終了時になってはじめて自費予防のおススメをしている
など、見受けられます。
 
基本的に自費治療をされた方には
自費予防を受け入れてもらいやすいという結果が出ています。
 
つまり、自費治療を増やしていくことが
自費予防を増やしていくことに繋がるわけです。

そして、現在、ご支援先では
オリジナルの自費予防メニューを開発し
成果に結びつけているところも増えてきています。

関連記事

  1. 画期的な骨補填剤を活かす
  2. 本年もありがとうございました
  3. 歯科医院経営通信Vol.104 「口腔内写真、撮っているだけにな…
  4. 咀嚼の誤解
  5. WHOが歯科定期健診の先送りを推奨(8月11日)
  6. 自費の押し売りをしているようで…
  7. 他の歯科医院との差別化に欠かせないツール
  8. 日本発の新しい骨補填材
PAGE TOP