ブログ

患者自身の細胞で歯槽骨の再生を

順天堂大学などは

歯周炎で壊れた骨などの組織を

患者自身の幹細胞や血液成分を使って

再生させる臨床研究計画を開始したそうです。

動物実験では歯を支える骨がおおむね再生し、

2年後の実用化を目指しているとのこと。

歯周炎の患者の皮下脂肪から取り出した「脂肪幹細胞」に、

患者の血液から分離した成分「多血小板血漿(けっしょう)(PRP)」を混ぜて患部に移植し骨などの再生を促していきます。

患者さんのコスト負担をより下げる治療になるかもしれませんね。

関連記事

  1. 【動画配信のお知らせ】設備投資無し医院拡張無しでも成功する『逆転…
  2. ビッグデータが寿命を伸ばす
  3. 新型コロナウィルス対策でキャッシュフローを強化
  4. 採用時の見極め
  5. 歯科医院経営通信Vol.83 「コミュニケーションで起きる「一般…
  6. 被保険者オンライン資格確認へ
  7. 医療機関が歯科を予約し患者を紹介すると評価される
  8. 歯科医師臨床研修制度の見直し
PAGE TOP