ブログ

患者自身の細胞で歯槽骨の再生を

順天堂大学などは

歯周炎で壊れた骨などの組織を

患者自身の幹細胞や血液成分を使って

再生させる臨床研究計画を開始したそうです。

動物実験では歯を支える骨がおおむね再生し、

2年後の実用化を目指しているとのこと。

歯周炎の患者の皮下脂肪から取り出した「脂肪幹細胞」に、

患者の血液から分離した成分「多血小板血漿(けっしょう)(PRP)」を混ぜて患部に移植し骨などの再生を促していきます。

患者さんのコスト負担をより下げる治療になるかもしれませんね。

関連記事

  1. 前歯部のCAD/CAM冠が9月より保険適用見込み
  2. 一人あたり歯科診療医療費の第1位は大阪
  3. よく寝た子は食いしばらない 東北大
  4. 8029運動
  5. 緊急事態宣言の影響
  6. 歯科医院経営通信Vol.61 「特定の人だけに業務が偏らない仕組…
  7. 7月5日延期 第19回歯科医院経営効率向上セミナー
  8. 歯科医院経営通信Vol.83 「コミュニケーションで起きる「一般…
PAGE TOP