ブログ

舌の表面の細菌量が肺の健康に影響

口腔内に歯周病菌などの細菌が多いと、誤嚥した時に肺炎を起こすリスクが高いというのは有名な話です。

今回、九州大学の研究グループは、舌表面の常在細菌が多いと、息が吐き出しにくくなるということを発表しています。

舌の表面の常在細菌の大部分は食道を通過して胃に運ばれほぼ死滅しますが、ごく微量ながら気道にも流入していることが最近明らかとなっており、さらに、肺にも悪影響を及ぼすことが分かってきています。

 

舌のケアもこれまで以上に大切にしていく必要がありそうです。

関連記事

  1. 今、取り組むべきことは何か ~第19回歯科医院経営効率向上セミナ…
  2. 国民の健康と安心につなげるための歯科医療機関・従事者支援策
  3. 一人あたり歯科診療医療費の第1位は大阪
  4. 失った需要をどう取り戻すのか
  5. 歯科情報をデータベース化
  6. 旅行に必要な噛める口
  7. 歯の再生治療薬につながる中和抗体開発に成功
  8. マウスピースを用いた噛みしめ訓練が高齢者の咬合力改善に有効
PAGE TOP