ブログ

炭酸アパタイト骨補填剤でインプラント治療期間短縮へ

九州大学の林幸壱朗准教授らは歯科インプラントの基礎になる人工骨補填材料を開発したそうです。

   

炭酸アパタイトでハニカム構造の骨補填材料で、骨と同じ化学組成なので骨に植えるとハニカム細孔内に新しい骨や血管が形成されるもの。

化学組成が骨と同じで材料内での骨の成長が従来材に比べ2倍以上速く、短期間で治療を終えられる可能性があると考えられています。

今後は歯科や整形外科向けに提案。企業と連携して実用化を進めているそうです。

 

詳細は日本セラミックス協会が明日、9月1日にオンラインで開幕する「第34回秋季シンポジウム」で発表されるそうです。

関連記事

  1. 【無料メルマガ】ナッジ理論を歯科経営に活かす その2
  2. 骨太の方針2021
  3. 「口から食べる」ことが全身の健康に関わるメカニズムを解明
  4. 日本発の新しい骨補填材
  5. 「口腔機能低下症」「口腔機能発達不全症」を活用する
  6. 病気と口腔リスク
  7. 患者自身の細胞で歯槽骨の再生を
  8. 生産性を高める本当のメリットは何か
PAGE TOP