ブログ

急性期脳卒中におけるサルコペニアと嚥下障害との関連を解明

国立循環器病研究センター 脳神経内科部長 猪原匡史氏が代表を務めた

科学研究費助成事業

「高齢者の脳卒中後嚥下障害の急性期診療アルゴリズム確立」において、

国循脳神経内科の福間一樹医師、猪原匡史部長らのグループが、

急性期脳卒中における

サルコペニア(筋量と筋力の低下が身体活動障害をもたらす症候群)と

摂食嚥下障害との関連を解明しました。

                     

本研究からの知見として

本研究に登録した高齢脳卒中患者のサルコペニア罹患率は34%であり、

サルコペニア罹患群は低栄養の併存率が高いことから

栄養介入の必要性が示唆されます。

さらに、サルコペニアは摂食嚥下障害と誤嚥性肺炎のリスクであり、

急性期の早期診断・栄養介入・誤嚥予防が求められることが示されます。

関連記事

  1. マスク使用者の6割が口臭が気になる
  2. 50歳以上の2人に1人がジンジバリス菌を保菌
  3. 自分の歯が1本多いと、うつ症状得点が0.15点減少
  4. 国が認めているので良いものに決まっている!
  5. 歯科医師のケアががん手術後の死亡率を減少させる
  6. 健康意識を高めるための院内での取り組み
  7. 噛めていないのに噛めていると言う患者さん
  8. 口腔内細菌による血管炎症はがんの転移を促進する
PAGE TOP