ブログ

【無料メルマガ】患者さんに伝わっていますか?

  • 伝える目的を考える

何かを患者さんに伝えるときに

伝わっていないなあと

感じることはありませんか?

目の前の患者さんの反応が

気になるものですが

そもそも

何かを伝えるときには

目的があるはずです。

・注意してほしいこと

・覚えておいて欲しいこと

などありますが

全て何かしらの

『行動』をして欲しいはずです。

つまり

患者さんの行動が伴って初めて

患者さんに伝わったということ

になります。

普段から患者さんに

たくさんお伝えしていることが

あると思いますが

皆さんが伝えていることは

患者さんの行動に繋がっていますか?

  • 例えば…

例えば

メンテナンスを患者さんに

継続して欲しいとします。

その際には

  • ホームケアでは取れない汚れがある
  • 定期健診で実際に何をするのか

といったことを

スライドやツールにして

患者さんに伝えている医院も

たくさんあるのではないでしょうか。

                        

そして、このツールやスライドは

先生やスタッフが学んできたことを

学術的な裏付けで

訴求するものが多いようです。

                            

ところが

このような内容が患者さんに

どれだけ伝わっているかと言うと…

実際には

ほとんど伝わっていないことが多いです。

                                           

続きは無料メルマガで…

お申し込みはこちらから

お問い合わせフォーム (seto-co.jp)

関連記事

  1. お口の健康と体の健康のメカニズムを知る重要性
  2. 自費治療の価値を伝えると自費は頭打ちになる
  3. 一人あたり歯科診療医療費の第1位は大阪
  4. 新型コロナワクチン接種に伴うリスク管理
  5. コトバを「省略」するリスク
  6. AI音声認識対応歯科医院向け電子カルテの販売開始
  7. 自費予防導入のヒント
  8. 本年もよろしくお願い致します
PAGE TOP