ブログ

口唇閉鎖不全は年齢が上がるにつれて増えていく

前回、口蓋裂に関する情報を取り上げましたが

今回は開業医にとっても身近な「お口ポカン」について取り上げます。     

                                 

大垣女子短大などの研究グループが

2014年に全国調査(対象3,339人)を行ったところ

口唇閉鎖不全の有病率は30・7%にも上ったということです。

 

この調査では、お口ぽかんの子には

「鼻がつまる」や「クチャクチャ音を立てて食べる」などの

傾向があることが裏付けられたそうです。

 

国内ではこれまで大規模な実態調査が行われたことはなく、

同短大や新潟大などの研究グループは、

〈1〉有病率に年齢差や地域差があるか

〈2〉どのような要因があるのか――を調べています。

   

その結果、有病率は年齢が上がるにつれて高くなり、

12歳では4割弱を占めています。

地域差はなかったようですが、

「唇にしまりがない」

「口を開けて寝る」

「口がよく渇く」

「口臭がある」などの傾向が見られたのだとか。

                            

これまでに行われてきた小規模調査からは、

年齢が上がるにつれて、有病率が低下する傾向が報告されていましたが、

この調査からは逆の結果となっています。

  

多くのお母さんが気にするようになっているお口ポカン。

歯科医院ではこのようなデータを裏付けとして持っておくと

説得力が増しそうですね。

関連記事

  1. 食器での垂直感染を意識しても意味がない
  2. 舌がよく動く人は栄養状態が良好で身体が元気!
  3. フレイル⾼齢者は 1.9 倍肺炎にかかりやすく、 1.8 倍重症…
  4. Lionの歯茎の状態をチェックするアプリ
  5. できるスタッフと言われる為に
  6. 呼吸機能と歯周病
  7. 歯の神経が再生する治療
  8. お米の成分が歯周病を防ぐ?
PAGE TOP