ブログ

歯周病改善に運動療法が有効

筑波大学によると

運動を習慣として行うことと歯周病の発症は関連しており、

運動療法は歯周病対策にもなるとのことです。

  • 肥満のある中年男性が運動療法を行うと、運動により口の中の細菌叢の多様性が増大し、歯周病菌などが産生する有毒性物質LPSが減る
  • LPSの蔓延が、炎症や酸化ストレスを引き起こし、糖尿病や肝臓病を悪化させるなど、さまざまな悪影響をもたらす

生活習慣病の改善には運動療法が欠かせませんが、

直接的に口腔内にも影響を与えているようです。

結局、適度に運動をすることは、

様々な角度から健康に影響を及ぼしているということでしょうね。

 

歯を治療することだけではなく、その人の生活改善に目を向ける様々なメニューを考えることで差別化ができるかもしれませんね。

 

関連記事

  1. COVID-19から身を守る鍵が「唾液」に 大阪公立大学
  2. 誤嚥を防ぐ自動販売機
  3. 骨格筋の機能維持にはビタミンCが不可欠 
  4. 重度歯周病とCOPD
  5. 8020ならぬ10020
  6. 歯周病菌とアルツハイマー型認知症
  7. 口腔内の特定細菌が食道がんに影響
  8. 歯周病菌が血管の修復を妨げる仕組みを発見
PAGE TOP