ブログ

患者自身の細胞で歯槽骨の再生を

順天堂大学などは

歯周炎で壊れた骨などの組織を

患者自身の幹細胞や血液成分を使って

再生させる臨床研究計画を開始したそうです。

動物実験では歯を支える骨がおおむね再生し、

2年後の実用化を目指しているとのこと。

歯周炎の患者の皮下脂肪から取り出した「脂肪幹細胞」に、

患者の血液から分離した成分「多血小板血漿(けっしょう)(PRP)」を混ぜて患部に移植し骨などの再生を促していきます。

患者さんのコスト負担をより下げる治療になるかもしれませんね。

関連記事

  1. 光学印象は診療報酬改定に含まれず
  2. 自費の押し売りをしているようで…
  3. 歯科医院経営 管理栄養士の活用について
  4. 金銀パラジウム合金の購入価格と保険償還価格
  5. 令和3年度新型コロナウイルス感染症感染拡大防止継続支援 補助金
  6. 受診控えにより症状悪化続く
  7. 1医院あたり1億円を目指す!生産性を高めるための勉強会
  8. 親知らずで歯周病治療
PAGE TOP